「私みたいな熱狂的なファンがサロンにいるといいのに!」
そう思ったのが、「熱狂的ファン作り経営」をスタートするきっかけでした。
「私みたい」とは、どういうことかというと。
ここからは、限りなく、私個人的な事になりますが、ここをお話ししないと「熱狂的ファン作り経営」は語れないので、ぜひ、読み進めてください。
私は、自他ともに認める熱狂的なB’zファンです。
かれこれ、B’zがデビューした直後くらいからなので、30年以上になります。
ずっとファンでいる事で、私は、とても楽しく幸せな人生を歩んでいます!
じつは、私。
B’zがいなかったから、起業していません!
というのは、起業した理由の1つが
・○○の役に立ちたい!
・世の中の○○を◆◆にしたい!
・地球を救いたい!
的な、社会の為に~というご立派な事ではなくて。
「もっと、自由にB’zのライブに行きたいから!」
いや、ほんと、限りなく個人的な事なんですよ
まあ、他にも理由はありますが、これは大きな理由です。
今から31年前
B’zがデビューした1988年。
そのころ、23歳だった私は、エステサロン会社の営業社員として仕事していました。
サービス業、営業ということもあり、休みも不規則。
1か月休みなく、時には、朝方まで仕事するのも
珍しい事ではないくらい働いてました。
売上上がらないと徹夜してでも、数字上げる!みたいな(笑)
今だったら完全にブラック企業です(笑)でも、そのころは、それがまかり通ってる時代でした。
そんな環境で仕事していたので「ライブに行くから休みます」なんてことは、口が裂けても言えない!!しかも、私はめちゃめちゃいい人でいたいので。怒られるのも嫌だし、気が弱い(笑)
だから、言われるままに仕事するしかなかったんですよね。
でもね。仕事は好きでした。
仕事もしたい!そしてライブも誰にも遠慮せず行きたい!
だから、いつしかこう考えるようになっていました。
「いつか絶対に、誰にも遠慮せず、好きなだけ、B’zのライブに行って仕事もする」
って、
それが、私にとっては「起業する」ってことになったんですね。
起業すれば、仕事も好きなだけできるし、ライブも好きなだけ行ける!
まさに、パラダイス~~!
今年2019年で、起業して12年目。サロンコンサルタントという仕事も楽しんで続けています。
そして、毎年、好きなだけライブも全国行き、2012年は、念願のアメリカツアーでNYにも行きました!
また、諸々、イベントがあるときは(チケットが当たれば)どこにでも出没しますし、欲しいグッズや記念物は、何がなんでも手に入れてます★
気がついたら、B’zの熱狂的なファンになれたおかげで、日本だけではなくて、海外にも行くことができ、行動範囲も広がり、また、そこで出会うファンの人とつながる事で、新しい世界が広がり、人生が楽しくなっています★
「そんなに熱狂できるものがあっていいね、幸せだね」と、友達や親兄弟からは、よく言われますが、私もそう思っています。
こんなにも自分の人生に大きく影響を与えてくれる存在があるのは、ほんとに幸せです。
そんな風に、私の人生を幸せにしてくれたB’zのお二人には「感謝」しかありません。
これを書いている2019年5月5日も。B’zのお二人に「感謝」の気持ちを伝えたい一心で全力で応援しています!
私一人の応援なんて、ほんとに取るに足らない事ですが。これからも、なにがあっても応援し続けるし、ついていくって決めています。もう、恩返しの領域ですね^^
もう、突き詰めていけば、たとえ、ライブも何もなかったとしても。稲葉さんも、松本さんも笑ってくれてるだけでいい!!お二人が笑顔で元気であれば、それでいい!!
そんな気持ちでいっぱいになります^^
そんな自分を客観的に見たときに。
「もし、こんな風に思ってくれているお客様が1人でもいたら!!それはとっても幸せじゃん。それは、お客様にとっても、サロンオーナーのあなたにとっても、そして、そこに関わる人にとっても、幸せじゃん!!」
何があっても、応援し続けるあなたのことを大切に思ってくれてる何もしなくてもあなたが存在しているだけでいい!
そんな熱狂的なファンがいるサロンは、オーナーであるあなたも、お客様も幸せにちがいありません
こんな風に思ってくれているお客様が1人いるって素晴らしいと思いませんか?
サロンを続けるごとに、そんな風に思ってくれている熱狂的ファンが1人、また、1人と増えていく。そこから、また、新しい発想が生まれて、新しい世界がどんどん広がっていく。あなたのサロンを中心に、「熱狂」をというエネルギーを中心に「幸せ」の輪が広がっていく。
「私みたいな熱狂的ファンがサロンにいるといいのに!」
熱狂的ファンはだれでも作れるんです。もしかしたら、今のあなたのサロンにも、すでに熱狂的ファンがいるかもしれません。
熱狂的ファンってどんな人なのか?その見極め方、作り方は、これからもコラム、メルマガ、セミナー、コンサルティングを通して、これからもどんどんお伝えしていきます。
一緒に熱狂的ファン、作りましょう!
★無料メルマガ★
お客様が熱狂的ファンになるサロンの作り方